赤ちゃんのお話
まずは人間の一生において大きく進化する1才頃までの赤ちゃんのお話をしましょう・・・
人間というものは、お母さんのおなかの中に生命を宿してから生まれてくるまでに10か月かかります。馬や牛など多くの動物達は生まれた直後から独り歩きが出来るというのに、人間というものは、生まれても、動物として独りで生きていく事が出来るために必要な基本的な動作(独り立ちや独り歩き)ができるまでに1年〜1年6か月もかかります。
こどものこころのお話しする前に、赤ちゃんはどのように成長していくかみてみましょう。
>>胎児期の運動発達
>>胎児期の感覚
>>さあ生まれました!
胎児期の運動発達
おかあさんのおなかの中でこんなにやってた!!
行動 | 週数 | 行動 | 週数 |
確認可能な動き | 8 | 足の急激な収縮 | 10 |
驚愕 | 8 | 手と顔の接触 | 10 |
全体的な動き | 8 | のび | 10 |
しゃっくり | 9 | 回転 | 10 |
腕だけの運動 | 9 | あごの動き | 10-11 |
足だけの運動 | 9 | あくび | 11 |
頭そらし | 9 | 指の動き | 12 |
頭の回転 | 9-10 | 指しゃぶりと嚥下 | 12 |
頭を垂れる | 10 | 腕と足の小刻みな収縮 | 14 |
呼吸様運動 | 10 | ルーテイング | 14 |
腕の急激な収縮 | 10 | 眼球運動 | 16 |
胎児期の感覚
やっぱりおなかの中から感じていたんだね
- 聴覚
22-24週で音によって運動を変える=音が聞こえている - 味覚、嗅覚
新生児は自分の母親のにおいを好む、羊水を好む=胎児に嗅覚、味覚芽存在する - 痛覚
まだはっきりしていない
24〜26週の早産児でも痛みへの反応する - 触覚
8週で存在、13週からは自分の顔をさわる
赤ちゃんの発育
赤ちゃんの発育・発達の目安 |
![]() |
※画像をクリックすると拡大します
体重 | 身長 | |
出生時 | 約3Kg | 49cm前後 |
1か月 | 約4〜4.5kg | 53cm前後 |
6〜7か月 | 約7.5〜8kg | 70cm前後 |
10か月 | 約8〜8.5kg | 72〜73cm前後 |
1才 | 9kg前後 | 75cm前後 |
あくまでも目安です
母子手帳の成長曲線に身長体重を記入してみて、月令が進むにつれて体重が増え、身長もおおきくなっていれば、通常何の問題もありません
さあうまれました!
赤ちゃんはどのように大きくなっていくのかな
- 0〜1か月
2〜3時間おきに泣いて目を覚ましおっぱいを飲んでは
スヤスヤ眠ることを繰り返し、1日20時間くらい眠っています。
眠っている時間の次に多いのは泣いている時間かも
しれません。昼夜を問わず、周囲が忙しくても遠慮なく
泣いてくれます。赤ちゃんにとって泣くことはおしゃべり
と一緒です。
でも最初からなんで泣いているのか気づける親はいません。
泣き声が気になり夜も昼も気を休めることが出来ず、ゆっくり
眠ることが出来なくなるお母さんも多い時期です。
この頃が産後もっとも育児に不安を感じる時期です。
寝るも起きるも赤ちゃんのリズムにあわせるのがポイント! - 1〜3か月
徐々に起きている時間が長くなりますがまだ昼夜の区別がつかない赤ちゃんも多い時期です。手足をよく動かし音の方向に向き、少しずつ目を合わせてアー、ウーと声を出すようになります。泣くこと以外でお父さんお母さんとお話しが出来るようになります。首も徐々にすわりたて抱っこも出来る様になると、見える世界が少し変わって遊び心が刺激され、いろいろな者に少しずつ興味が出てきます。 - 3〜5か月
そろそろ睡眠と覚醒のリズムがついてくる頃で夜間の授乳回数も減って、お母さんが少しゆっくり眠れるようになります。首もずいぶんしっかりして、うつ伏せで頭や肩を持ち上げてキョロキョロ周囲を見渡せるようになります。寝返りの準備も始まり、欲しいものに手を伸ばすようになります。誰に遊んでもらってもニコニコしていることが多く、大人のひざで座らせて遊んだり体を触ってあげるととても喜びます。親子ともども遊びの楽しさがわかる頃です。視線をあわせて声を立ててわらったり、アーウー言いながらお父さんお母さんと会話を始めます。 - 5〜7か月
夜中に授乳をする赤ちゃんが減ってきます。お座りも上手になってきます。離乳食もそろそろ始まります。
寝返りも上手になり、いろいろなもので遊べるようになる反面ベットやソファーからの転落、口に入れた物を
誤飲するなど事故が急に増える時期なので注意しましょう。喃語でのお話しも上手になります。
お父さんお母さんは赤ちゃんの発した声の真似をして答えてあげると、親子の会話のようにどんどん進んで
いきます。ただしそろそろ人見知りをする頃なので誰でもニコニコというわけにはいきません。 - 7〜10か月
この時期は運動発達がめざまく、7か月には上手にお座りができるようになり8〜9か月頃よりハイハイもするようになります。10か月になるとつかまり立ちが始まりつたい歩きをする赤ちゃんもいます。ただハイハイすることなくいきなり独り立ちをして歩くあかちゃんもいます。この時期は個人差が大きくいろいろな赤ちゃんがいます。早いゆっくりは気にせず1つ1つハードルを越えるように、それぞれのペースで進んでいきます。
ゆっくりの赤ちゃんも、周囲とくらべないでください。 - 10〜12か月
ハイハイのスピードが、がぜんアップし、つたい歩きも上手になります。1才頃には独り歩きが出来る赤ちゃんが増えてきます。外遊びも大好きになり、少々荒っぽい遊びも好きになってきます。この頃はお父さんに登場していただく最高のタイミングです。単語らしきものも始まります。意味のあることばが多くでる時期ではありませんがお父さんお母さんが生活のいろいろな場面での言葉がけ(おはよう、いただきます、いってらっしゃい、ただいま、お休みなさいなどなど)言葉のシャワーが大切です。
1才のお誕生日の頃にはパパ、ママ、バーバー、マンマなど単語が出てきます。
あかちゃんのこころの発達はこんな感じです
- うまれてから3ヶ月ころまで
だれでもいいから泣いて呼ぶ、じーっとみつめて気づいて。 - 3か月から6ヶ月ころまで
お母さんに気づいてもらうために、泣いたり機嫌が悪くなる逆に微笑んだり
- 6か月から3才ころまで
ますますお母さんの近くにいたいので後追いでも周りのものに興味が広がり探検にでる。
一生懸命みんなに笑いかけて自分を守ってくれる人を探しています。
守ってくれる人がちゃんといると確信したら、そこを安全基地としてチョッと怖いことも探検に出かける準備をします。